目次
硬貨について気になって、いろいろ調べてみた
日本の硬貨は、500円玉から始まり100円、50円、10円、5円、1円の5種類。すべてが長寿です。500円玉はマイナーチェンジしたような記憶がありますが・・・。自分が子供のころは500円玉はありませんでした。
お札に比べると、長続きする感じです。お札は定期的にフルモデルチェンジしています。昔は100円札と500円札が普通に流通していたのを覚えています。お札で記憶に残っているのが1万円札の聖徳太子と千円札の伊藤博文です。1万円札は現行のモノよりかなり大きかったような気がします。
お金は偽造防止のためにフルモデルチェンジが行われているようです。硬貨があまり変わらないのは、偽造されにくいのか、偽造してもうまみがないからなんでしょうね。高額の記念硬貨がたまに出ますが、偽物が出るとしたらこのへんですね。今回は、いつも手にしている硬貨のお話を。毎日のように見ているのに知らないことだらけなのに気が付きました!デザインなんかは、何が書いてあったのかさえ思い出せません。日ごろ、色や形だけで硬貨を判別している証拠ですね。もっと硬貨に敬意を払う必要がありますね☆
500円玉について
初回発行は1982年です。これが初代の500円玉です。現在のモノは2000年から使われ始めました。まだまだ歴史のない硬貨です。素材は銅が72%占めています。初代のモノは他国の安い通貨と似たような作りであったため、ちょっと細工をすると日本の自動販売機が500円と認めてしまって、釣り銭を搾取されることがあったため変更になったそうです。
デザインは表が桐、裏面が竹が描かれています。500の文字がある方が裏面だそうです。これは他の硬貨も同じみたいですが10円は表裏が制定されていないそうです。
500円玉についてはちょっと自慢話があります。なんと自分は昭和64年の硬貨を持っています。1週間しかなかった昭和64年の500円玉を持っています。誰に自慢してもあまり驚かれないです。とても悲しいです。
100円玉について
発行開始が1957年からです。2回ほどモデルチェンジが行われて今のデザインになっています。表に桜が描かれており、裏面は発行年と額面だけが記されています。素材は銅75%、ニッケル25%です。意外と知らないのが桜が描かれていることですね。
50円玉について
1955年から発行が開始されています。100円玉より前なんですね。しかも初代は無孔(穴が開いていない)タイプです。今までに2回リニューアルされています。デザインは表に菊が描かれています。素材は100円玉と同じ素材割合です。
10円玉について
ギザジュウで有名な10円玉ですが、これは1951年(昭和26年)から1958年(昭和33年)にかけて製造された十円硬貨を指します。(1956年〈昭和31年〉は未発行)現行の10円硬貨よりも前に10円は製造した記録がありますが発行がないという幻の10円が存在します。記録上であって、実際にはすべて溶解されているということになっている。価値や価格でいろいろ難しいことがあったようです。
現行の10円玉のデザインは 平等院鳳凰堂(表面)と常盤木(裏面-10円と書いてある方)になっています。素材は銅95%です。
5円玉について
現行のモノは1959年から発行されています。ゴシック体です。ひとつ前のモノは楷書体であったようです。デザインは 稲穂、歯車、水が表面。双葉が裏面ということらしいです。よくわからないですね。歯車ってどれ?って感じです。素材は銅60から70%と幅があるのが特徴です。
1円玉について
発行枚数が一番多い硬貨です。1955年からの発行です。デザインは、表面に若木が描かれています。素材はアルミニウム100%です。
●聞いた話では商法によると硬貨での支払いには枚数制限があるらしいですよ。硬貨での支払いは20枚まで。それ以上は店側が拒否できる権限が発生するらしいです。お金って身近なようで知らないことがたくさんありますね。