弥生 青色確定申告 e-tax 社会保険料控除証明書は郵送するの?

https://www.koko-de.com

ブログ 学び 家計

弥生 青色確定申告 e-tax 社会保険料控除証明書は郵送するの?

 2020.04.01

このページでは「弥生の青色オンライン etax」を使って青色申告をする場合、生命保険などの控除証明書の書類での提出が必要なのか?必要ないのかを解説しています!

はじめてe-taxを使って申告する方や書類の提出を迷われている方は参考にしてみてください。

「弥生の青色オンライン etax」は控除証明書の書類提出が必要です!

2019年分の青色確定申告(2020年提出)を「弥生の青色オンライン etax」を使って行いました!

<わたしの確定申告概要>

  • 個人事業主
  • 青色申告での確定申告は3年目
  • 今回初めて電子申告(e-Tax)を利用

国税庁のHPではetaxで申告の場合は社会保険料控除証明証等は紙ベースでの郵送や持参が必要ないと書いていたので、その通りにしていたのですが、弥生の青色オンライン etaxの場合は書類の提出が必要でした!

本文中にある画像でPC等で字が小さくて見えにくい場合はクリックで拡大します。

電子申告のメリットに社会保険料控除証明証などの書類提出の省略がある

e-Taxを利用 確定申告する場合「生命保険料控除の証明書」などの第三者作成書類の添付省略の制度(国税庁HP)

e-Taxを利用 確定申告する場合「生命保険料控除の証明書」などの第三者作成書類の添付省略の制度

e-Taxを利用して所得税の確定申告書を提出する場合の「生命保険料控除の証明書」などの第三者作成書類の添付省略の制度について教えてください。

解説

 平成20年1月4日以後に、平成19年分以後の所得税の確定申告書の提出をe-Taxを利用して行う場合、次に掲げる第三者作成書類については、その記載内容を入力して送信することにより、これらの書類の税務署への提出又は提示を省略することができます。
なお、入力内容を確認するため、必要があるときは、原則として法定申告期限から5年間、税務署等からこれらの書類の提示又は提出を求められることがあります。この求めに応じなかった場合は、これらの書類については、確定申告書に添付又は提示がなかったものとして取り扱われます。

https://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/kakutei/tempu01.htm

ポイント

やはり、電子申告 e-Taxを利用して確定申告する場合は「生命保険料控除の証明書」などの第三者作成書類の添付(郵送・持参)を省略できるということですね。(書類自体の保管は5年間必要です)

ということで、証明書の郵送を見送っていたのですが、弥生の青色オンライン etaxの最後のページに「郵送が必要」の文言が記載されています!

弥生の青色オンライン etaxは社会保険料控除証明証の提出が必要

▲弥生のホームページには、生命保険会社が発行してくれた控除証明書は、別途、郵送などの手段で提出する必要があると書かれています。

ん~。国税庁のホームページには書類の郵送は必要ないと書いていたんだけど。。。

なぜ、弥生の青色オンライン etaxは社会保険料控除証明証の提出が必要なんでしょうか?

弥生の青色オンライン etaxは社会保険料控除証明証の提出が必要です

なぜ、弥生の青色オンライン etaxの場合は社会保険料控除証明証の書類提出が必要なのかは、国税庁のホームページに以下のような解説があり、これを見ると分かってきます!

生命保険料控除証明書等のオンライン送信について(国税庁HP)

生命保険料控除証明書等のオンライン送信について

▲e-Taxで確定申告を行う際の添付書類として、国税庁が定める一定のデータ形式で作成され、かつ、発行者の電子署名が付与された以下の電子的控除証明書等については、オンライン送信が可能です。
(・生命保険料控除証明書・地震保険料控除証明書・寄附金受領証明書)

https://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_310104_koujyo.htm

もうひとつ付け加えておきます!

電子的に提出できない添付書類の提出方法について(国税庁)

電子的に提出できない添付書類は、どのように提出?

申告書等送信票(兼送付書)」を印刷の上、添付書類と共に所轄の税務署に提出していただくことになります。

https://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/yokuaru04/14.htm

申告書等送信票(兼送付書)は弥生のオンライン画面から入手可能です。

申告書等送信票(兼送付書)

申告書等送信票(兼送付書)記入例

▲申告書等送信票(兼送付書)記入方法

添付書類台紙

添付書類台紙

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/01/shinkokusho/pdf/r01/18.pdf

▲これは「添付書類台紙」表面ですね。年分・住所・名前などを忘れずに記入しよう!

裏面が控除証明書等を貼るスペースになっているので、そちらに貼りましょう。

添付する書類 例

  • 生命保険料控除証明書
  • 社会保険料控除の証明書(国民年金・年金基金)
  • 医療費控除関係書類

メモ

ちなみに、弥生の確定申告e-Taxモジュールで申告した場合、添付書類台紙の本人確認書類(マイナンバーカードの写しなど)の添付は必要ありません。その部分はすでに電子申告を始める段階で確認されています。

弥生の青色確定申告(電子申告)の必要書類の送り方の手順

  1. 申告書等送信票(兼送付書)を印刷します。
  2. 添付書類台紙を印刷します。添付書類台紙は国税庁のモノを使用します。
  3. 添付書類台紙に従って、控除証明書等の第三者作成書類を貼り付けます。
  4. 申告書等送信票(兼送付書)と第三者作成書類を貼った添付書類台紙を封筒などに入れます。
  5. 手順4の封筒などを所轄税務署へ郵送または持参します。手渡しの場合は中身だけでもOKです。

以上が、弥生の電子申告を使った場合の必要書類の送り方です!

弥生 青色確定申告 e-taxで社会保険料控除証明書は郵送するの?【結論・解説】

つまり、弥生の確定申告オンライン内に金額や取引、適用を入力しただけではダメだということですね。

各生命保険会社から電子的な署名付きの控除証明書を手に入れて、それを電子的に送れる場合のみ、書類の提出が省略できるということです。

弥生さんの場合、電子的に控除証明書を送る仕組みがないため、これらの書類は郵送または持参が必要になるということです。

この記事は2019年度分の確定申告を2020年3月に実施した時の備忘録です。ソフトの仕様や国税庁の申請に関する変更により、記事本文と相違することがございます。

今コレがおすすめ!

ネットショップはBASEで簡単に♪

自分のお店を持ちたい!を簡単に叶えてくれる!

NET SHOP 開業な【BASE】がおすすめ!

ホームページにカート機能をつけたい方にもおすすめ!

BASEと連携させればリスク分散型のカートリンク付きホームページが完成します!

アフィンガー6

アフィリエイトの成果をアップさせるワードプレステーマ

★アフィリエイトに特化したワードプレステーマ!

AFFINGER6はこんな方におすすめ!

アフィリエイトを本気で取り組みたい !

アドセンスブログに本気で挑戦したい!

ドロップシッピングに本気で取り組みたい!

新規ホームページ制作

ホームページ制作サービス

司法書士・行政書士・コンサルティング業を新しく立ち上げるにあたり、専用のホームページが欲しい!必要!という方にピッタリのホームページ制作サービスがあります!これで早く!低価格でホームページが持てます!開設できます!

ブログ開設サービスあり!

ブログ開設を受け付け中

ブログを始めたいけどよく分からない。自分だけの趣味のブログを持ちたい!アフィリエイト、アドセンス、副業などにも使えるブログを開設したい!ワードプレスでブログを作っていきたい!自分だけのドメイン(URL)を設定したブログを持ちたい!「WordpressでBLOGを開設します!ブログを始めたい人に最適!後は記事を入れるだけ!」はそんな夢を叶えるサービスです。

最近よく読まれているページ

出来たばかりのホームページがキーワード検索で上位表示されることはありません 1

ホームページを制作していると納品時によく聞かれることがあります。 「明日から○○で検索したらGoogleに載りますか?」 特定のキーワードで検索上位表示ができると思っているようなのですが、、、 実際に ...

自社のホームページに安く、安全に、管理のしやすいカート機能をつける一番おすすめの方法 2

自社のホームページに安く、安全に、管理のしやすいカート機能をつける一番おすすめの方法 面倒な選択肢を一切カットして「おすすめ方法」をお伝えします! ホームページにカートを付けて商品を販売したい! ワー ...

ホームページ制作お任せください 3

司法書士・行政書士・コンサルティング業を新しく立ち上げるにあたり、専用のホームページが欲しい!必要!という方にピッタリのホームページ制作サービスがあります!これで早く!低価格でホームページが持てます! ...

コピペ率30%以下のオリジナル記事を書く秘訣7つ 4

オリジナル記事を書く方法が知りたい!コピペ率の低い記事を書けるようになりたい!オリジナル記事を書くコツってないのかな? SEOで重要とされるオリジナルコンテンツ!オリジナルの記事が書ければ、検索上位に ...

S